小中学生のための夢と目標の見つけ方~焦らなくても大丈夫~

子ども達が自分の力を信じ、目標達成に向けて進めるようお手伝いをするメンタルコーチの手塚幸恵です。
水泳指導歴25年以上で様々な子供たちを指導してきた経験から、スポーツで頑張りたい子どもたちのメンタルサポートをしています。
また、人と接するのが苦手、自分に自信がなかった過去の自分が変われた!経験から、メンタルコーチとして夢や目標を叶えるサポートをしています。

皆さんは「夢がない」「目標がない」と感じることがありますか?
それは全く普通のことで、夢や目標がないと感じる小中学生は少なくありません。
・周りの友達は将来の夢について話している
・自分にはやりたいことがない
・夢がないから少し焦っている
などと焦らなくても良いのです。
それよりも、焦らずに自分と向き合う時間を持つことが将来の夢や目標を見つける上で大切なのです。
今回は、夢を持つことの良さや夢や目標を見つけるヒントについて書いています。
自分は何が好きなのか?何が得意なのか?自分と向き合ってみませんか。

夢がない、目標がない・・・小中学生に多い悩みと原因

①インターネット、SNSの発達による影響

昔と比べて、今の子ども達はインターネットやSNSを通じて多くの情報に触れる機会があります。その結果、「選択肢が多すぎて、どれを選べばよいか分からない」という状況に陥ることがあります。

②周りと比べてしまう

SNSが発達した現代では、友達のキラキラした投稿を見て、自分との差を感じてしまうことも多いのではないでしょうか。周りの友達は夢や目標を持っているのに、自分には何もない・・・と焦ってしまったり、友達と比較して自分は劣っていると感じてしまうこともあるかもしれません。

③「夢は叶えるもの」というプレッシャー

「夢は叶えなければ意味がない」というプレッシャーが、逆に夢を持つことを難しくするケースもあります。「本当に叶えられるか分からないし、夢を持つことが怖い・・・」と感じる子どもも多いのです。

夢や目標を持つメリット

夢や目標があると、自分の成長を感じたり、努力する理由が見つかったりします。
例えば、「将来、音楽家になりたい」と思ってピアノの練習を始めたとします。すると、ピアノの練習が楽しくなるし、少しずつ上手くなっている自分に自信が持てるようになります。目標があることで、1つ1つのステップを大切にし、自分の成長を実感できるのです。

夢や目標を見つけるヒント

①好きなこと、得意なことを見つけよう

夢や目標がないからと言って、落ち込んだり、焦る必要はありません。自分の好きなことや得意なことを見つけることで自然と興味がわいてきます。

(やってみよう!自分探し)

紙とペンを準備して、次の事柄について書き出してみましょう。
①何をしている時に楽しいと感じますか?
②周りの人から「すごいね」と言われたこと、褒められたことは何ですか?
③自分が得意だと感じることは何ですか?
④今まで一番うれしかったのはどんな時ですか?
⑤身近な人や有名人で「こんな人になりたい」と思う人は誰ですか?

書き出してみると、今まで気づかなかった自分を知ることができ、ワクワクな気持ちが生まれます。ワクワクな気持ちで未来を想像すると「なりたい自分」が見えてくるかもしれません。

②小さな「好き」を大切にする

毎日の中で「この本、面白い!」「この曲、好きだな!」「このゲーム、楽しい!」など心が動く瞬間を大切にしましょう。小さな「好き」の中に、夢や目標のヒントが隠されていることがあります。

③新しいことにチャレンジしてみよう

スポーツ、楽器、プログラミング、工作、科学実験など、普段やらないことにチャレンジすることで、自分の隠れた才能や興味に気づくかもしれません。
「私には無理」と決めつけずに、何でも体験してみることが大切です。自分で「私は〇〇な人だから」と決めつけずに、「私には無限の可能性がある」と捉えてチャレンジしてみましょう。

夢や目標は人生を豊かにする

ある中学生の話

ある中学生が私に質問してきました。「夢は何ですか?」と。
私はこの先の人生でやりたいことを話しました。
すると、その中学生は淡々と言いました。
・大人なのに、何を言ってるんですか?
・夢では生活できない。現実を見ないと!
・なれるかどうかも分からない夢を見るのではなく、できることは何なのか?が大事!

決めつけてしまっている

興味があっても
・今の状況では無理だ
・私ではできない
・どうせ叶わない
と決めて「できる=安全な道」と捉えているのです。

その中学生だけでなく、同じように話す子は少なくありません。

自由に発想しよう

もし、無条件に夢が叶うとしたら、どう在りたいか?
まずは、自由に発想してほしいと思っています。
「在りたい自分」に向かって努力することは、自分の成長につながり、人生を豊かにしてくれるでしょう。
「なれなかったら・・・」ということを怖れずにチャレンジしてみましょう。

私がどうして運動指導者になったのか?

健康体力づくり事業財団の専門誌に掲載されました。
水泳は子供の頃から好きだったけれど、運動はあまり得意ではなく、体も弱い方だった私がどうして運動指導者の道へ進んだのか?現在に至るまでにどんな歩みをしてきたのか?ぜひ、読んでみてください。月刊誌の27ページ~29ページに掲載されています。


https://www.health-net.or.jp/syuppan/kenkozukuri/saishin_pdf/kenkozukuri202501.pdf?20250108

親のサポートも大切

子どもがどんな夢を語っても、まずは否定せずに耳を傾けることが大切です。子どもが何を考え、どのようなことに興味を持っているのかを理解するために、日常的に話を聞く習慣をつけましょう。

①些細なことでも褒めてあげましょう

夢や目標を持つためには「自分にもできる」という自信が必要です。しかし、失敗を恐れて挑戦を避けていると、成功体験が得られず、自信を持つことが難しくなります。「友達に優しいね」「元気に挨拶できたね」「字がきれいだね」些細なことで良いので、具体的にほめてあげましょう。小さな成功体験の積み重ねが「やりたいこと」への第一歩となるのです。

②様々な体験をさせてあげましょう

旅行、習い事、ボランティア活動などできる範囲で体験させてあげましょう。視野を広げてあげることや多く人たちとの関わりの中で得られることがたくさんあります。親や関わる大人たちが「〇〇だから」と決めつけずに、子ども達のたくさんの可能性を引き出してあげましょう。

メンタルトレーニング教室を定期開催しています

毎月、テーマを決めてメンタルトレーニング教室を開催しています。
オンライン教室なので、全国どこからでも受講できます。
2025年2月のテーマは「目標ってどうやって決めればいいの?」
2025年3月のテーマは「目標を達成するためにはどうしたらいいの?」
詳細・お申込みついては下記をご覧ください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/176a98b5712956

個別相談をおこなっています

保護者のための個別相談

ご自身のメンタルを整えることでお子様に対する接し方にも変化が生じます。心を整え、いつでもお子様に全力で向き合えるようになりませんか?
・お子さまをどのようにサポートしたらよいのか?
・お子様とどのようにコミュニケーションをとったらよいか?
お子様の一番のサポーターであるために!お子様のことでお悩みの保護者の皆さまのご相談を承ります。

小学生、中学生、高校生のための個別相談

メンタルトレーニングは、体力トレーニングや技術練習と同じように毎日行うことで成果が得られます。メンタルトレーナーと一緒にトレーニングを継続していくことで、自分の心を整えて、いつでも力を発揮できるようになります。

お子様の夢や目標を叶えるためのメンタルサポートを行っています。

個別コーチング 1回 1時間 5,500円(税込)
※お申込み後、初回カウンセリングは無料です。
ご自宅への訪問型、オンライン型などご要望に応じます。
※保護者の皆さまへ
お子さまのためにお申込みをご検討の場合、事前にお子さまとご相談の上お申込み下さい。
基本的にはお子さまお一人で受けていただくのですが、ご希望であれば保護者様同席も可能です。どのような方法で行うのが良いか、お子さまとご相談ください。
※中学生、高校生の皆さまへ
コーチングを受けてみたい!という方は、まずお家の人へ相談してください。
お問合せはコチラからhttps://sachiwell.com/contact/

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA