ブレインタフネスサポーター講座開催報告
【開催報告】
脳の機能の高め方を正しく知る・実践できる・伝えられる!「ブレインタフネスサポーター講座」が大好評でした
「最近、物忘れが増えてきた」「イライラしやすくなった」「気持ちの切り替えがうまくできない」
そんなお悩み、ありませんか?
7月13日(日)、いわき市産業創造館ラトブにて【ブレインタフネスサポーター講座】を開催しました!
参加者の皆さんから「とても分かりやすい」「すぐに実践できる!」と大好評でした。
本日はその様子と、「そもそもブレインタフネスサポーター講座とは何か?」をご紹介します。
ブレインタフネスサポーター講座とは?
ブレインタフネス®サポーター講座とは?
この講座は、ネットや本にあふれる“脳トレ情報”の中から、科学的根拠に基づく正しい知識を厳選・学ぶプログラムです。信頼できる情報を学び、そのまま日常生活に取り入れて実践したい人に最適です。
監修は、東京医科歯科大学 特任教授であり、認知症研究の第一人者・朝田隆先生。40年以上にわたる研究成果に裏打ちされた内容で安心して学べます。
90分の講座で
①認知機能とは何か?を学ぶ
認知機能を高めるとはどういうことなのか?を知ることから始めます
②脳を活性化させる生活習慣について学ぶ
脳への刺激・運動・栄養・休養の4つについて、どのような生活習慣が良いのかを学んですぐに実践できるようにします
③脳を活性化するエクササイズを体験する
ご自宅で実践できるように、
対象はこんな方!
• 認知症予防の正しい知識を身につけたい方
• 家族や地域の健康を支えるために伝えたい方
• 高齢者支援や健康づくりに携わる方
講座の3大ポイント
1. 正しい知識を学ぶ
一般に出回る脳関連の「うわさ」に惑わされない、信頼性の高い知識が得られます。
2. 認知機能を高める生活習慣を学ぶ
生活習慣・栄養・睡眠・運動の観点から認知機能を高める今すぐできる!実践方法を知ることができます。
3. 身近な方に伝える
学んだことを自分で実践するだけでなく、家族や周りの方々、地域の皆さんにお伝えできるようになります。
受講者の声
• 脳への刺激を意識した生活は、すぐにできそうなものだったので、実践したい
• 体験したエクササイズは、楽しく取り組めるものだったので、勤務している施設で利用者の方と実践したい
• 栄養について、実際に自分の食事を振り返る時間があった。バランスよく食べているつもりだったが、偏りがあったことに気づいた
• 睡眠中に、記憶の整理がされたり、有害物質の処理をしているのを知って、睡眠時間を確保しなきゃ、と思った
まとめ
「ブレインタフネス®サポーター講座」は、認知機能の高め方を“正しく理解し・楽しく実践できる” 講座です。
自分自身はもちろん、大切な人にも役立つ知識と習慣を手にしたい方にピッタリです。
次回の講座もお楽しみに!
今回の講座をきっかけに、「もっと深く学びたい」「継続的に取り組みたい」という声が多く寄せられています。
現在、次回開催に向けて準備中です。
募集開始の際は、ホームページや館内掲示、LINE等でご案内します。